
ひゃくちゃん通信 第35号
記事
皆さんこんにちわ! お変わりありませんか? コロナは5類に移行しましたが、脱マスクの生活にはまだなっていません。(8月初旬現在)。 ワクチン接種も高齢者は6回接種済みとなりました。ゴールデンウィーク移行人々が旅行を再開し始めました。又、インバウンドの観光客も中国を除いてコロナ前に近づきつつあると言います。 しかし全てがコロナ前に戻る事はありそうもありません。
ガソリンをはじめ、小麦などあらゆるモノの値上がりが止まりません。アメリカ・ヨーロッパでもモノが値上がり、インフレ状態が続いています。
ウクライナの戦争による石油ガス・農産物の物流がスムーズではない事が要因と言われますが、根本的にはグローバルサウスと呼ばれる後進国の経済発展に伴なう資源・食糧不足が原因と指摘されます。 アスリカのコソボ、ソマリアの紛争、ニジェールやマリの政変など不安定と思われがちですが、全体的には経済的発展が進んでいる事は間違いありません。 こうしたグローバルサウスの資源調達・食糧の確保が益々進むとあらゆるモノの値上がりは今後も避けられないと思われます。
短期的にはウクライナの戦争が要因ですが、根本的な発展途上国の経済的上昇にどう対応するかが問われます。 石油などの資源、小麦などの食糧の大半を輸入に頼る日本は今後どうしたら良いのでしょうか。 現在一千三百兆円の債務(我々国民の借金)をかかえる日本はどうなるのでしょうか。 財務省の矢野元次官は文藝春秋に問題提起の論文を書きました(昨年)。一年間の税収の二00倍近くの借金が問題なしとは言えないのではないでしょゆうか。もっとも国民の金融資産が同程度あるので問題はない(リフレ派)との意見もあります。 ウクライナに関連して台湾問題から防衛費の増強の為の増税も言われます。 ここ数年毎年のように自然災害(大雨等)が増えています。問題が山積する現状ですが、次世代・次々世代の為にも私達が解決策を見出して行かなければならないと思います。 皆さんはどう思われますか。
秋の新商品のご案内
令和3年発売来、大好評頂いているサバのオリーブオイル漬に続き、いわしのオリーブオイル漬ができあがりました。サバと違った、小ぶりの魚の美味しさを味わって下さい。マヨネーズとあえたり七味唐辛子をチョコッと振りかけても美味しいですよ。
画像
